2012年12月15日
自分で挑戦!特殊塗装
こんにちは
最近はもっぱら現場に出てます、tsucky です
さて、ブログのネタにだいぶ困ってきましたので、
今日から、特殊塗装、アンティーク塗装のやり方について
何回かに分けて載せていきたいと思います。
特殊塗装と言っても小難しいものではなく、簡単にできる方法で説明して
いきたいと思いますので、ぜひみなさんもためしてみてください
そして、記念すべき第一回目は・・・
百均で購入してきた金属性の灰皿を、緑青(ろくしょう)風に塗装します。
緑青というと、銅の錆びですね。最近はあまりみなくなってきましたが、
古いお家だと玄関の上の屋根部や、トイにもつかってあったりして、
今見るといい感じに風合いが出てかっこいいですね。
あれを、お手軽になんとなく再現してみようと思います。
今回は、お手軽にというのがテーマなので、材料はすべてホームセンターで
簡単に手に入るもので進めていきます。
主に必要なものとしては、
塗装するもの・・・ 今回は百均の灰皿です
塗料 ・・・ 水性塗料 4色使いますが、絵の具のような感じでまぜながら
その都度つくる感じでいいので、基本色をそろえたいです。
(赤、青、黄、黒、白)
密着材(密着スプレー)
養生テープ(マスキングテープ)、紙やすり、はけ、スポンジ、ウェス
まず、百均で購入してきた灰皿です。

バケツ型の金属製灰皿ですね。
これを、塗料の密着がよくなるように、やすりをかけます。

画像ではちょっと変わった紙やすりを使っていますが、
普通の物で大丈夫です

塗らない箇所を紙テープ(マスキングテープ)を使って養生します。
そして、今回は水性塗料を使うので、さらに密着材を塗ってはがれにくくします。

ミッチャクロンという塗料を使っていますが、ホームセンターなどに売っている
密着スプレー等でもいいです。
ここで一度よく乾燥させます
下地が完成したところで、今回はここまでです。
次からはいよいよ塗装に入っていきますので、次回更新をお待ち下さい^^
こちらの方も宜しくお願いします
壁づくりの専門店・彩工房
最近はもっぱら現場に出てます、tsucky です
さて、ブログのネタにだいぶ困ってきましたので、
今日から、特殊塗装、アンティーク塗装のやり方について
何回かに分けて載せていきたいと思います。
特殊塗装と言っても小難しいものではなく、簡単にできる方法で説明して
いきたいと思いますので、ぜひみなさんもためしてみてください
そして、記念すべき第一回目は・・・
百均で購入してきた金属性の灰皿を、緑青(ろくしょう)風に塗装します。
緑青というと、銅の錆びですね。最近はあまりみなくなってきましたが、
古いお家だと玄関の上の屋根部や、トイにもつかってあったりして、
今見るといい感じに風合いが出てかっこいいですね。
あれを、お手軽になんとなく再現してみようと思います。
今回は、お手軽にというのがテーマなので、材料はすべてホームセンターで
簡単に手に入るもので進めていきます。
主に必要なものとしては、
塗装するもの・・・ 今回は百均の灰皿です
塗料 ・・・ 水性塗料 4色使いますが、絵の具のような感じでまぜながら
その都度つくる感じでいいので、基本色をそろえたいです。
(赤、青、黄、黒、白)
密着材(密着スプレー)
養生テープ(マスキングテープ)、紙やすり、はけ、スポンジ、ウェス
まず、百均で購入してきた灰皿です。

バケツ型の金属製灰皿ですね。
これを、塗料の密着がよくなるように、やすりをかけます。

画像ではちょっと変わった紙やすりを使っていますが、
普通の物で大丈夫です

塗らない箇所を紙テープ(マスキングテープ)を使って養生します。
そして、今回は水性塗料を使うので、さらに密着材を塗ってはがれにくくします。

ミッチャクロンという塗料を使っていますが、ホームセンターなどに売っている
密着スプレー等でもいいです。
ここで一度よく乾燥させます
下地が完成したところで、今回はここまでです。
次からはいよいよ塗装に入っていきますので、次回更新をお待ち下さい^^
こちらの方も宜しくお願いします

壁づくりの専門店・彩工房
Posted by 彩工房 at 14:49│Comments(0)
│壁も建具もなんでもアンティーク風仕上げ☆