2014年01月18日

木目塗装 木目調塗装 ウッド調塗装 好きなので呼んで下さい


 えー 今回は、塗装で木目を描いたものを紹介します。

木目といってもいろんなものがあります。

たとえば、木製のテーブルの木目とか、車の内装によくあるウッド調〜〜とか。

それぞれ色も木目柄も違います。

今回紹介するのは、普通の木板の木目を外部の引き戸に塗装したものなので

木製のテーブルとかに近い系ですかね。

ウッド調〜〜の方もそのうち紹介したいと思いますが、今回は普通っぽい木目の方です。。

こんな感じ↓
木目塗装建具
最後のクリア塗装をしてるところですね。

もうひとつ、この仕事をするときに作ったサンプル画像を。
木目塗装サンプル

色の組み合わせを変えるだけで、色んな木目ができますね。

普通ではありえないような場所に木を使っているように見せたり、使い方次第で

おもしろいことはいろいろできそうなので、もっと勉強していきたいと思います。

-----------------------------------------------------------------------------------
静岡の造形、塗り壁、外壁、塀など壁の専門店

彩工房有限会社-sai-kobo-

〒424-0067
静岡市清水区鳥坂543-1     
TEL 054-349-6811      
FAX 054-349-6812

施工例、価格、Q&A等、気になる事が載っている
自社のHPはこちら、ご相談お問い合わせはお気軽に
↓↓↓
URL http://www.sai-kobo.com
E-mail saikoubou@ai.tnc.ne.jp

マイベストプロ静岡
http://mbp-shizuoka.com/sai-kobo/
-----------------------------------------------------------------------------------




  

Posted by 彩工房 at 17:18Comments(0)特殊塗装

2014年01月13日

アンティーク塗装力を鍛える


今回は、板をアンティーク風に塗装してみました。

アンティーク風といっても、いろいろ呼び方もあるようで、

エージングとかシャビーとか・・・

まあ要は、古めかしくするとか、使い込まれたように見せる塗装ですね。

その中でも今回のは、「デパートの服屋さんとか雑貨屋さんでよく見る棚風」にしてみました。

こんな感じです↓
アンティーク塗装板

元の板はこんな感じです↓
アンティーク塗装元板

たまたま会社にあった床板を塗装したんですが

ざっくり言うと木目の凹凸を出して、白い塗料を塗って、削りました。。。

やり方なんてのは今のご時勢、検索すればいくらでも出てくると思います。

ここからはセンスなんでしょうねぇ。

色を変えたり、組み合わせたり、もっと板自体を傷つけたりと、できることはたくさんあります。

うちの会社にはデザイナーがおるので、そのイメージ通りのものが即座に作れるように

もっと腕を磨いていかなければな、と思います。

だからこそ、こういう基本的な塗装方法こそしっかり身に着けておきたいですね。








  

Posted by 彩工房 at 19:10Comments(0)特殊塗装

2014年01月08日

究極のサビ塗装 VS 至高のサビ塗装

えー タイトルはあまり意味がないので気にしないでください。

それでは、さっそく特殊塗装について書こうと思います。

最近やらせて頂いた仕事からご紹介。

彩工房で外壁部分を施工させていただいた物件があるんですが、そこのガレージの壁の一部が

わざとサビさせてある鉄板を使っていて、すごくかっこよく仕上がっていたんですね。

しかし、工務店さんの方でいざ電器のスイッチを取付したら、違和感が・・・。

そこで、同じような感じに塗装することになりました。

実際に使用した鉄板の切れ端をもらってきて、色を合わせながら塗装してみました。

現物は写真撮り忘れてしまったので、練習で作ったサンプル版2枚と、別物の電器スイッチカバーが塗装品になります。
サビ塗装サンプル
一番下に敷いてある大きいのが本物の鉄板で、右の2枚が練習中のサンプル板。
スイッチカバーのものが全然違うやり方でやってみたサビ塗装です。

今までもサビ塗装はやってきたんですが、比較対象があると色を合わせるのがすごく大変でした。

写真だと全然合ってないですけど・・・^^;

実際の物はさらに色追加しながら合わせて行ったので、もうちょっと近い・・・と思います。

サビ塗装といっても、写真のスイッチカバーを見てもわかるとおり、種類がたくさんあるので

状況に応じて使い分けられるように、どんどん覚えて行きたい、もしくは新しく考えて行きたいですね。

また、他のサビ塗装もどんどん紹介していくつもりなので、よろしくお願いします。







  

Posted by 彩工房 at 17:21Comments(0)特殊塗装